ホーム > ホームセキュリティ > 月水金フラッシュニュース > 月水金フラッシュニュース・バックナンバー > 泥棒対策は「掃き出し窓」の強化から
残暑お見舞い申し上げます。暦では秋となりましたがまだまだ暑い日が続いています。皆さんは、夜、暑くて寝苦しいときにはどのようにされていますでしょうか? 一昔前には、暑い夜には、一晩中窓を全開にして風を通し、蚊帳を吊ってその中で寝るというのがごく普通に行われていました。日本人はこのようにして暑い夜を乗り切っていた伝統を持っています。
日本の三大随筆のひとつ、徒然草の55段「普請」の項では、吉田兼好も「家の作りやうは、夏をむねとすべし。・・・暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり」(家の作りは、夏のことを考えるのがよい。暑いときの作りが悪い家は、我慢できない)と述べています。
夏、高温多湿に見舞われる日本の家屋は、風通しを良くして涼しく住むということを第一に考えた基本構造をしています。日本を代表する伝統的な建築様式である「書院造り」を想像していただくと分かりやすいかと思います。基本的に、日本の家は「東屋」、すなわち、複数の柱の上に屋根が載っている構造となっています。風通しを悪くする壁をできるだけ作らずに、雨風や冷気を防ぎたい時には、柱と柱の間に仮設の壁である「戸」を立てることで対応していました。ちなみに、この「柱と柱の間に立てる戸」である間戸(まど)が、「窓(まど)」という言葉の語源になっているそうです。
一方、欧米の家は、まず家のまわりを覆う壁があり、その上に屋根が載っているという基本構造をしています。最初に石やレンガで壁を積み上げ、その上に屋根が形作られているのです。石やレンガで作られた壁には換気のための穴が設けられ、この穴が窓となりました。「風(wind)のための穴(ow)」が語源となって「window」となったとのことです。
すなわち、日本の家屋は、風通しを良くするために「外からの進入を積極的に受け入れる文化」をベースに持つのに対し、欧米の家屋は、まず壁をつくることで「外からの進入を遮断する文化」をベースに持つといえます。
今でも、日本の家では「柱と柱の間に立てる間戸」の末裔である「掃き出し窓」(床面まで開口部のある窓)が多く見られます。そして、外からの進入を受け入れる文化がバックグラウンドになっているこの窓は、泥棒にとって格好の標的となるのです。泥棒の侵入口の約半数が、この掃き出し窓となっていることを覚えておいて損はありません。これが、家の泥棒対策をする場合、まずはこの掃き出し窓から強化するのが効果的といわれる理由となっています。
「外からの進入を遮断する文化」をベースとする海外からの泥棒は、日本の建物を見て非常に華奢だと感じるといわれています。日本の建物が「外からの進入を積極的に受け入れる文化」をベースに、そこから発展してできているためです。
高温多湿な夏を快適に過ごすための家づくりを行っていた先人たちも、重要なものをしまう時には、「風通しの良い母屋」とは別に「蔵」と呼ばれる金庫状の建物を建てて、その中に保管していたという事実を忘れてはいけないのです。
セコムIS研究所
セキュリティコンサルティンググループ
甘利 康文
子どもの安全ブログ | おとなの安心倶楽部 |
女性のためのあんしんライフnavi |